大人の家遊び.com

ゆとりの法則

ゆとり世代の筆者が社会人向けに、自身の実践する友達との遊び方をプレゼンツ。

【超シンプルな麻雀入門 No.3】待ち方の種類

こんにちは。hamataroです。本エントリでは、麻雀を覚えたいという方向けに、麻雀のルールの覚え方をなるべく簡潔かつ図で分かりやすく紹介していきます。

前回の第2回では、麻雀の基本的なあがり方について紹介しましたが、第3回の今回は、このあがり方についてもう少し詳しく、「待ち方の種類」という観点から紹介していきたいと思います。

 

待ち方とは?なぜ重要なのか?

第2回の記事で紹介したように、麻雀の基本的な目的は、誰よりも早く4面子1雀頭を完成させることです。この誰よりも早く完成させるというのがもちろん重要なのですが、そうなると、どういった形で最後の1枚を待つか、ということが非常に重要になります。次の例を見てください。あとどの牌があれば4面子1雀頭が完成するかわかりますか?

f:id:kehama04:20190512120529j:plain

あがり牌はどれでしょう?


答えはこちら。パターン①はあがり牌が2種類あるのに対し、パターン②とパターン③の場合は、1種類しかありません。

f:id:kehama04:20190512122014p:plain

あがり牌の答え

 

そしてさらに、麻雀牌には同一の牌が4枚ずつあるということを思い出すと、実際のあがり牌の枚数は下記の様になります。

f:id:kehama04:20190512120900p:plain

圧倒的な差がつくことも...


このように、最後の一枚の待ち方によって、あがり牌の数には大きな差が開き、最終的にあがれる可能性とスピードに差がつくことがあります。もちろん、実際にはあがり牌のいくつかは他のプレイヤーが持っているので、純粋にここであげた枚数分残っているわけではないですが、それでも差は大きいです。

次にこの待ち方の様々な種類を見ていきましょう。

 

待ち方の種類

待ち方には様々あり、ここにあるものがすべてではないですが、ほとんどの場合は下記の7パターンのいずれかになります。

  1. 両面待ち(リャンメンまち):23や78など、数字の両端どちらかが揃えば順子(シュンツ)が完成する場合

    f:id:kehama04:20190512130540p:plain

  2. 嵌張待ち(カンチャンまち):13や57など、数字の間が揃うと順子が完成する場合

    f:id:kehama04:20190512130600p:plain

  3. 辺張待ち(ペンチャンまち):12と89の場合を指し、3もしくは7が揃うと順子が完成する場合

    f:id:kehama04:20190512130623p:plain

  4. シャボ/シャンポン待ち:図のように雀頭が2つ存在するような状態で、同じ2枚のどちらかと同じ牌を引くと、4面子1雀頭が完成する場合

    f:id:kehama04:20190512131207p:plain

  5. ノベタン待ち:1234や4567など、4連続する数字の両端どちらかを引くと完成する場合

    f:id:kehama04:20190512130706p:plain

  6. 単騎待ち:(主に)雀頭が完成しておらず、雀頭となる同じ牌を1枚引くと完成する場合

    f:id:kehama04:20190512130736p:plain

  7. 3面待ち:両面待ちの派生形で、23456や、34567、45678といった、数牌が5つ順に並んでいる場合。面子の区切り方によって両面待ちが2つあると捉えられるため、完成に必要な牌が3種類ある。例えば23456であれば、234/56もしくは、23/456と捉えると、両面待ちが2つあるように見える。f:id:kehama04:20190512130320p:plain

図のように、待ち牌の種類が多いほうが上がれる可能性が高くなるため、有利と言えます。そのため、なるべく待ち牌の多い形を目指して牌を取捨選択することが、麻雀で勝つカギとなります。

 

今回のおさらい

  • 待ち方によってあがれる可能性に大きな差がつく
  • 待ち方には両面待ち、嵌張待ち、辺張待ち、シャボ/シャンポン待ち、ノベタン待ち、単騎待ち、3面待ちなどがある

以上今回はあがるための待ち方についての紹介でした。次回はうってかわって、麻雀と言うゲーム全体の基本的な進め方について解説したいと思います。