大人の家遊び.com

ゆとりの法則

ゆとり世代の筆者が社会人向けに、自身の実践する友達との遊び方をプレゼンツ。

特に1人暮らしに!ベッドをおしゃれに見せるテクニック5選

f:id:kehama04:20190514182909j:plain

こんにちは。hamataroです。今回はインテリアネタということで、おしゃれ部屋の基本であるベッドルームの仕立て方についてコツをご紹介しようと思います。ベッドはどの家にも必ずあると思いますし、一人暮らしの部屋だと部屋の大きな割合を占めると思うので、まずはここからということで行きたいと思います。5つのコツを紹介していきますが、簡単にできる順にしています。

 

ベッドを中央に置こう

まずは超簡単、ベッドを動かすだけというこの方法。ついつい部屋の壁や窓に沿って、横向きにベッドを置いていませんか?スペースがないとしょうがない部分はありますが、これではダサ部屋一直線です。図解で検証していきましょう。

f:id:kehama04:20190514175355j:plain

壁に置くと機能性重視の印象になり、余裕のあるエレガントさが出ない(真面目)

こちらはぱっと見おしゃれですが、窓際の壁に置くことで、部屋全体がぎゅうぎゅうな印象を与えてしまいます。

続いて、ベッドが中央に配置されるとこんな感じになります。

f:id:kehama04:20190514175538j:plain

シンメトリーがおしゃれ感を生み出す

 

部屋の広さでいうとこちらのほうが狭そうですが、壁の中央に、垂直に縦で置くことによって、逆に余裕があるように感じませんか?もはや気品すら感じる。これは簡単に取り組めるので、できてない方はまずはこちらに取り組みましょう。

 

サイドテーブルとライトを置こう

次のポイントは、ベッドの名脇役、サイドテーブルとライトです(うまく言ったつもり)。部屋の中央に置いたベッドの両脇に、これまたシンメトリーにサイドテーブルとライトを置きます。そうするとあら不思議、なんだかホテルのような感じがしてきます。テーブルとライトがあるとスマホ置き場だったり本を読むときに使えたり、機能性も十分。映像で示すとこんな感じ。

f:id:kehama04:20190514175953j:plain

ホテルに泊まり放題

ちなみにサイドテーブルは、ちゃんとしたサイドテーブルとして売られているような物でなくても、図のようなちょっとしたテーブルでも十分です。左右で同じもしくは似たようなデザインにするのがおすすめ。

 

横に細長い絨毯を置こう

こちらも地味におしゃれに効いてくるポイントの1つ、絨毯横置き。本当にちょっとしたポイントですが、絶妙なシャレオツ雰囲気を演出します。なおデザインはシンプルなもので、ベッドカバーに合わせて選ぶのがおすすめ。冬はベッドから這いずり出たときの足元が寒くならないので、機能性もあります。

f:id:kehama04:20190514180454p:plain

あったけぇ・・・

 

ベッドカバーにこだわろう

これはシンプルというか当たり前のように感じますが、実行することが案外難しい落とし穴ポイント。まあ当たり前にシャレオツなベッドカバーを買えばいいのですが、問題は日本国内(マジです)ではほとんどそれが見当たらない。強いて言えばIKEAがちょっとはましなくらい。

ではどうするか。裏ルートを使います。その名もBUYMAまあ普通のルートなんですが、BUYMAのいいところは日本未発売の海外ブランドが買える点。ほんっっっっとうに国内でおしゃれなベッドカバーは売ってないので、もうこれ一択です。例えばこんな感じ。

f:id:kehama04:20190514180956j:plain

リーフィー

f:id:kehama04:20190514181029j:plain

色が地味でもシャレオツ

どうでしょう。日本で買えるインテリアメーカーで、これくらいおしゃれなベッドカバーを売っているところを私は知りません。ちなみにどれも2万円くらいで買えます。高いと思われるかもしれませんが、ベッドカバーはそんなに消耗するものでもなく長く使えるし、面積が大きく部屋の印象を大きく左右するので安いものだと思います。どうせ何かしら買うんだし。

 

おしゃれなベッドフレームを買おう

そして最後がこちら。これはもう完全に身も蓋もない、すべてカネで解決する方式のやり方。正直おしゃれなベッドフレームは高いですが、やはり地味に効いてきます。間違ってもニ〇リとかで買わないように。楽天Amazonで頑張れば、安くて多少おしゃれなものも見つかるので負けないで。お金持ちの方はFlymeなどの通販サイトがおすすめ。

f:id:kehama04:20190514181536p:plain

地味に効くベッドフレーム

 

ちなみに筆者は楽天で買ったこれを使ってます。あまりないクラシカルなデザインで2万円ちょい也。

 

はい、ということでベッドルームをおしゃれに育成する方法をいくつかお伝えしました。ほかにも背後に絵を飾るとかシューズカバーを置くとか、細かい演出法はありますが、ひとまずはこれだけやれば大抵はおしゃれになるはずなので、ぜひやってみてください!それでは!

家を一発でおしゃれにするインテリアオタク直伝の秘策

f:id:kehama04:20190514121838j:plain

こんにちは。hamataroです。このブログは大人の遊びをテーマにいろいろと記事を書いているのですが、遊ぶ空間って遊びを充実させるためにとても重要だと思うんですよね。特に家で集まって遊ぶ場合は、家がおしゃれなほうが断然楽しいです。

かくいう筆者もインテリアには相当こだわりが強く、日々試行錯誤しています。DIYとかは苦手だけど。自分が本当に好きなものを見極めるには、実際に自分がお金を最も使っているものに共通する要素を考えると良いといいますが、我が家の支出の多くはインテリアとゲーム。

ということで今回は一発で部屋をおしゃれにする方法と題して、筆者の実践する「ある方法」を紹介したいと思います。

 

結論から言うと...

結論から言うと、一言で終わります。

「デザイナーズに住め!」

身も蓋もないと思われるかもしれませんが、その理由が大事なのでどういうことか説明しますね。家の雰囲気=おしゃれ具合は、家の「ある要素」で大幅に左右されます。それはずばり、床と壁と天井のデザインと材質です。

よくこんなことはありませんか?カタログ写真やお店ではとてもおしゃれに見えた家具も、うちに置いてみるとなんだかくすんで見える...老眼?ハズキルーペ...???

はい。先ほどの結論を読んだ方はすでにお気づきでしょうが、あれは家具が素敵なのではなく、部屋が素敵なんです。正確に言えば、部屋が素敵でさえあれば、家具が極端な安物でない限り、部屋は素敵に見えるんです。インテリアのセンスがある人が知ってはいても絶対に教えてくれない秘伝のタレですわ。情報商材出して儲けたい。

はい。実際にサンプルを見てみましょう。これが極端に出るのがニトリ

f:id:kehama04:20190514110421p:plain

もはや誇大広告と思っている

あ、なんか良さそう、とおもってこの白いソファを買ったあなたは真っ先に地獄行き。見てくださいこの床・壁・天井の材質。とてもじゃないですけどこんな家ないですよね。

ほとんどの日本の家はこんな感じ。

f:id:kehama04:20190514111556p:plain

ザ・モダン日本家屋の典型

これでもまだ新しめの部屋だと思いますが、日本の住宅のほとんどは、木(に見える)フローリング・白くて安い壁紙と天井で構成されているんです。ぱっと見の色なんかはニトリのカタログと一緒でも、材質が全く違うのがわかるでしょうか?カタログの写真は床はおそらく木の無垢材、壁もビンテージ加工の白板、天井はよくわからん。

もはや誇大広告なんじゃないかと個人的には感じていますが、百発百中であらゆるインテリアブランドの写真や展示場、お店のディスプレイは普通の日本の家のつくりになっていないです。海外の家がおしゃれに見えるのも、月9の主人公の家がおしゃれに見えるのも、ぜーーーーーんぶ理由は同じです。

そして、その床・壁・天井の材質が普通と違うのが、俗にいうデザイナーズなんです。コンクリート打ちっぱなしはよく聞くことがあると思います。あれは要するに壁とか天井の材質がコンクリになってるっていうだけです。でもそれだけで一発で部屋がおしゃれになっちゃう。最近は先ほど言った無垢材の床というのも流行っています。

 

でも高いんちゃう?

と、思いますよね。まあ確かに普通のデザイナーズは高いです。でも都会であれば場所を少し都心からずらすだけで、案外手ごろな値段で見つかります。私が住んでいるところは東京寄りの神奈川で、都心からはやや離れていますが、デザイナーズで45平米(18畳の1K)で10万円です。それでも新宿渋谷まで20-30分で行けます。

f:id:kehama04:20190514114835j:plain

我が家のイメージ(探さないでください)

そしてもう一つ、最近のおすすめはさっきの、床が無垢材になっているだけのパターン。これはそこまで費用が掛かっていないので、そこまで賃料も高くありません。

f:id:kehama04:20190514114903j:plain

無垢床リノベーション

 

どうやって探すのがベストか?

しかしこういった家たちは、普通の住宅情報サイトを使っても全く出てきません。〇ーモやホー〇ズなどでデザイナーズという検索条件もありますが、正直微妙なものしか出てきません(なぜだかホーモズという謎の名詞が見える)。

そこで、筆者御用達(5年で3回引っ越し済み)の検索サイトをいくつか紹介したいと思います。これらのサイトはおしゃれな物件しか扱っていないため、検索する手間が圧倒的に省けますし、ここでしか扱っていない物件も大量にあります。

 

goodroom

リノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom]

f:id:kehama04:20190514115143p:plain

おしゃれ部屋検索サイト2大巨頭の内の1つ、goodroom。大量のデザイナーズ物件を扱っているだけでなく、自社ブランドのTOMOSと呼ばれる、古い部屋を無垢床でおしゃれにリノベーションした部屋がたくさんあるのが強み。ほんとに床が変わるだけで全然違います。また、TOMOSは洗面台やキッチンなどもシンプルかつセンスの良いつくりになっていて、インテリアオタクとしては悶絶モノ。

 

R-store

【R-STORE / 賃貸・売買】東京・神奈川・千葉・埼玉・福岡のデザイナーズ・リノベーション・おしゃれな物件探しはR-STORE

f:id:kehama04:20190514115438p:plain


こちらも2大巨頭の1つ。goodroomよりは若干量的に劣るような気もするものの、こちらにしかない物件もままあるので、併用がおすすめ。

 

東京R不動産

東京R不動産

f:id:kehama04:20190514115701p:plain

物件数では2大巨頭に劣りますが、こちらも独自の物件がいっぱいあるのでおすすめ。オフィスや店舗用不動産も扱っていることもあり、やや広め(でその分高い)の物件が多い印象。ファミリーにおすすめ。

 

コストミニマムで行くなら

ここまでは引っ越す前提できましたが、必ずしも引っ越す必要があるとは限りません。それがDIY筆者は苦手なのであまりしませんが、これなら安く済みます。そしてここでもおしゃれ部屋の原則を忘れてはなりません。とにかく床・壁・天井。これらの材質を工夫できれば、ぐっとおしゃれになります。最近は業務用の無垢材調フロアパネルなどもあるので、床は簡単に変えられそう。

 

 以上、インテリアオタクが教える家を一発でおしゃれにする方法でした。ほかにもいろいろインテリア関連記事を書いていこうと思います。それでは!

 

【超シンプルな麻雀入門 No.3】待ち方の種類

こんにちは。hamataroです。本エントリでは、麻雀を覚えたいという方向けに、麻雀のルールの覚え方をなるべく簡潔かつ図で分かりやすく紹介していきます。

前回の第2回では、麻雀の基本的なあがり方について紹介しましたが、第3回の今回は、このあがり方についてもう少し詳しく、「待ち方の種類」という観点から紹介していきたいと思います。

 

待ち方とは?なぜ重要なのか?

第2回の記事で紹介したように、麻雀の基本的な目的は、誰よりも早く4面子1雀頭を完成させることです。この誰よりも早く完成させるというのがもちろん重要なのですが、そうなると、どういった形で最後の1枚を待つか、ということが非常に重要になります。次の例を見てください。あとどの牌があれば4面子1雀頭が完成するかわかりますか?

f:id:kehama04:20190512120529j:plain

あがり牌はどれでしょう?


答えはこちら。パターン①はあがり牌が2種類あるのに対し、パターン②とパターン③の場合は、1種類しかありません。

f:id:kehama04:20190512122014p:plain

あがり牌の答え

 

そしてさらに、麻雀牌には同一の牌が4枚ずつあるということを思い出すと、実際のあがり牌の枚数は下記の様になります。

f:id:kehama04:20190512120900p:plain

圧倒的な差がつくことも...


このように、最後の一枚の待ち方によって、あがり牌の数には大きな差が開き、最終的にあがれる可能性とスピードに差がつくことがあります。もちろん、実際にはあがり牌のいくつかは他のプレイヤーが持っているので、純粋にここであげた枚数分残っているわけではないですが、それでも差は大きいです。

次にこの待ち方の様々な種類を見ていきましょう。

 

待ち方の種類

待ち方には様々あり、ここにあるものがすべてではないですが、ほとんどの場合は下記の7パターンのいずれかになります。

  1. 両面待ち(リャンメンまち):23や78など、数字の両端どちらかが揃えば順子(シュンツ)が完成する場合

    f:id:kehama04:20190512130540p:plain

  2. 嵌張待ち(カンチャンまち):13や57など、数字の間が揃うと順子が完成する場合

    f:id:kehama04:20190512130600p:plain

  3. 辺張待ち(ペンチャンまち):12と89の場合を指し、3もしくは7が揃うと順子が完成する場合

    f:id:kehama04:20190512130623p:plain

  4. シャボ/シャンポン待ち:図のように雀頭が2つ存在するような状態で、同じ2枚のどちらかと同じ牌を引くと、4面子1雀頭が完成する場合

    f:id:kehama04:20190512131207p:plain

  5. ノベタン待ち:1234や4567など、4連続する数字の両端どちらかを引くと完成する場合

    f:id:kehama04:20190512130706p:plain

  6. 単騎待ち:(主に)雀頭が完成しておらず、雀頭となる同じ牌を1枚引くと完成する場合

    f:id:kehama04:20190512130736p:plain

  7. 3面待ち:両面待ちの派生形で、23456や、34567、45678といった、数牌が5つ順に並んでいる場合。面子の区切り方によって両面待ちが2つあると捉えられるため、完成に必要な牌が3種類ある。例えば23456であれば、234/56もしくは、23/456と捉えると、両面待ちが2つあるように見える。f:id:kehama04:20190512130320p:plain

図のように、待ち牌の種類が多いほうが上がれる可能性が高くなるため、有利と言えます。そのため、なるべく待ち牌の多い形を目指して牌を取捨選択することが、麻雀で勝つカギとなります。

 

今回のおさらい

  • 待ち方によってあがれる可能性に大きな差がつく
  • 待ち方には両面待ち、嵌張待ち、辺張待ち、シャボ/シャンポン待ち、ノベタン待ち、単騎待ち、3面待ちなどがある

以上今回はあがるための待ち方についての紹介でした。次回はうってかわって、麻雀と言うゲーム全体の基本的な進め方について解説したいと思います。

【超シンプルな麻雀入門 No.2】麻雀の勝ち方(あがり方)の基本

こんにちは。hamataroです。本エントリでは、麻雀を覚えたいという方向けに、麻雀のルールの覚え方をなるべく簡潔かつ図で分かりやすく紹介していきます。

第1回の前回は基本の基本である麻雀牌の種類について紹介しましたが、第2回の今回はようやくルール自体の理解に入っていきたいと思います!

 

勝つために必要な牌の組み合わせ

麻雀では、常に手元に13枚の手牌(てはい)を持ちます。各プレイヤーは毎ターン順番に、牌の山から1枚を手牌に加え、その中から要らないものを1枚捨てます。

そして勝負に勝つには、最終的に3枚セット×4つ+2枚セット×1つの、合計14枚の牌を、決められたルールに沿って完成させる必要があります。

ここでいう3枚セットのことを「面子(メンツ)」といいます。よくメンツが足りないとかいうときに使うあれです。そして、2枚セットのことを雀頭(じゃんとう)」もしくはよく「アタマ」と言います。雀頭は必ず同じ種類の牌×2枚でなければなりません。

つまり、この4面子1雀頭を完成させることが、麻雀を遊ぶ上での基本的な目標となります。

f:id:kehama04:20190512112343p:plain

4面子1雀頭の色々なパターン

 

そして、面子はもちろんばらばらの3枚ではだめで、以下の3つのいずれかのパターンの組み合わせになっていなければなりません。

  • 順子(シュンツ):数牌のみ可能な組み合わせで、123や678など、数字が階段状になっているもの。字牌には存在しない。ちなみに、912など数字が一周する場合は除く。
  • 刻子(コーツ):全く同じ牌を3つ揃えたもの。
  • 槓子(カンツ):全く同じ牌を4つ揃えたもの。槓子の場合は、1つの面子で4枚を使ってしまい、14枚では牌が足りなくなってしまうので、完成した場合は「カン」と発声し、王牌と呼ばれる山から1枚追加で牌を引くことになる(詳細は次回以降解説)。

f:id:kehama04:20190512112552p:plain

順子・刻子槓子

 

勝ち方(あがり方)の2パターン

上記のルールに沿って、プレイヤーの中で一番最初に4面子+1雀頭を完成させると、勝負に勝つことができます。麻雀ではこの勝負に勝つことを和了(ホーラ)と呼びますが、普通はよく「あがり」もしくは「あがる」といいます。

このあがり方には大きく2つのパターンがあります。

  • ツモ(自摸:最後の一枚を自分で引いてきて完成させることをツモと呼びます。
  • ロン:麻雀では最後の一枚を他人が捨てた牌で完成させることもでき、これをロンと呼びます。

f:id:kehama04:20190512113242p:plain

ツモゥ

 

f:id:kehama04:20190512113314p:plain

ロゥゥゥン

 

点のやり取り

あがることができると、手牌に応じて点数がもらえます。麻雀ではお互いに点数を点棒(てんぼう)として持ち、あがった人は他のプレイヤーからその点棒をもらうことができます。

ちなみにツモの場合は自分を除く3人から点棒がもらえ、ロンの場合は最後の牌(あがり牌)を出した人から点棒がもらえます。具体的な点数の計算方法については次回以降紹介します。

f:id:kehama04:20190512113840p:plain

ツモの点棒やりとり

f:id:kehama04:20190512113907p:plain

ロンの点棒やりとり

 

今回のおさらい

  • 麻雀では「4面子1雀頭を最も早く完成させた人が勝負に勝つ=「あがる」ことができる
  • あがり方には自分の引いた牌で完成させる「ツモ」と、他人の捨てた牌で完成させる「ロン」の2パターンがある
  • あがると他のプレイヤーから「点棒」がもらえる。ツモの場合は全員から、ロンの場合は捨て牌を出したプレイヤーからもらえる。

 

以上、今回は麻雀の勝ち方(あがり方)について解説しましたが、今回は基本的な部分のみについての説明だったので次回はもう少し詳しくこの「あがり方」について紹介したいと思います。

 第3回はこちら。

 


 

 

【超シンプルな麻雀入門 No.1】麻雀牌の種類について

こんにちは。hamataroです。本エントリでは、麻雀を覚えたいという方向けに、麻雀のルールの覚え方をなるべく簡潔かつ図で分かりやすく紹介していきます。

今回は一番最初の、そもそも麻雀とはどういうゲームか、そしてそのメインの道具である麻雀牌について理解してもらうことを目指していきます!

 

そもそも麻雀はどういうゲーム?

麻雀は基本的には4人で行うゲームで麻雀牌と呼ばれる道具を使います。元々は中国発祥のゲームですが、中華圏の国だけでなく、日本やアメリカなど意外と色んな国で遊ばれています(ルールが微妙に違う)。

ギャンブルというイメージが強いですが、お金をかけない「競技」としての麻雀ももちろん存在します。最近ではMリーグと呼ばれるプロリーグも発足し、各企業のスポンサーを受けたプロも存在します。

 

 

麻雀牌について

今回はルールに入る前の大前提である、麻雀牌について解説します。トランプに例えて言うと、まずどのようなカードの種類があるかを知ろうということです。

麻雀牌はまず大きく下記の2種類に分かれます。

  • 数字の書かれた数牌(かずはい)と
  • 漢字一文字が書かれた字牌(じはい)

f:id:kehama04:20190501134708p:plain

数牌と字牌

そして数牌については、さらに下記の3種類に分かれます。

  • 萬子(マンズ。漢字の読みそのまま。基本赤色
  • 筒子(ピンズ。丸いピンみたいだからピンズで覚えよう。基本青色
  • 索子(ソウズ。索は竹を表す。見た目が竹っぽくて基本緑色

そして、萬子・筒子・索子にはそれぞれ1-9までの種類があります(例えば萬子の5や筒子の7など)。萬子なら書いてある漢字、筒子と索子はそれぞれ書いてある丸の数と竹の数を数えると、その数字がわかります。この辺りはまさにトランプと考え方は同じです(クラブの5とかハートの1のように)。

ただトランプと違うのは、完全に同一の牌がそれぞれ4枚ずつあるという点です。例えば、萬子の1は4枚(麻雀では個ではなく枚と数えることが多い)ずつありますし、同様に索子の5ももちろん4枚ずつあります。逆にトランプはダイヤのエースは1枚しかないですよね。

f:id:kehama04:20190501134741p:plain

萬子・筒子・索子


 

そして字牌については、さらに風牌(かぜはい。方角を表すから)と三元牌(さんげんぱい。3種類あるから)の2種類に分かれます。

  • 風牌:東南西北の4種類の牌を指す。日本語の「とうざいなんぼく」と順番が違うのに注意。また、それぞれ「トン、ナン、シャー、ペー」と呼ぶ。
  • 三元牌:白發中の3種類の牌を指す。それぞれ「ハク、ハツ、チュン」と呼ぶ。

これも数牌と同様に、同じ牌がそれぞれ4枚ずつあります(東は4枚あるし、中も4枚ある)。

f:id:kehama04:20190501134847p:plain

風牌三元牌


 

数牌は合計で、(萬子が1-9の9種類×同一の4枚)+(筒子が1-9の9種類×同一の4枚)+(索子が1-9の9種類×同一の4枚)すなわち、9×4×3=108枚となり、

字牌は合計で、(東南西北の4種類×同一の4枚)+(白發中の3種類×同一の4枚)=4×4+3×4=28枚となります。

そして麻雀はこの合計の、108+28=136枚を使って遊ぶゲームになります。

f:id:kehama04:20190501134917j:plain

全136枚

 

今回のおさらい

  • 麻雀牌には数牌字牌があり、それぞれさらに萬子・筒子・索子と、風牌三元牌に分かれる。
  • 萬子・筒子・索子には1-9までの数字がある。
  • 風牌東南西北三元牌白發中という牌がある。
  • それぞれの牌は同一のものが4枚ずつあり、合計136枚でゲームを行う。

 

以上まずは麻雀牌の基本についてでした。次回はさっそく麻雀のルールについて入っていきたいと思います!

 第2回はこちら。

 

「ビジョナリー・カンパニー2」から学ぶテクノロジーとの付き合い方

こんにちは。hamataroです。今回は本ブログの趣旨とは微塵も関係ない、読書・ビジネスネタをぶっこんでいこうと思います。ゲームも音楽も好きですが、読書も負けず劣らず好きな営みです。お見合いの自己紹介みたいで気持ち悪い。

気を取り直して、今回はタイトルにあるように、AIだとかIoTだとかのIT・テクノロジーバズワードに惑わされることなく、ビジネスを成功に導くための道しるべとして、「ビジョナリーカンパニー2」がとても役に立ちそうだったので、その書評を書いていきたいと思います。若干古い本ですがその研究は色あせることはありません。ちなみに筆者は以前、某外資系IT企業で新規事業創出などに従事していたこともあり、その時の経験なども踏まえています。

今現在、自分自身でテクノロジーを活用した新ビジネスを担当している方だけでなく、逆にテック系バズワードを売りものにしている側の人にもためになる内容にしたいなと思います。

 

ビジョナリー・カンパニー2のあらすじ

f:id:kehama04:20190509044515j:plain

原題がかっこよすぎる...

前置きが長くなりましたが、今回紹介する「ビジョナリーカンパニー2(原題:Good to Great)」は、超有名な前作、「ビジョナリーカンパニー(原題:Built to Last)」で未解決だった疑問を解明するための本として書かれています。

その疑問とは、原題にあるように、「いかにして偉大な企業は、普通の"良い"企業から"偉大"な企業となったのか?」という点です。前作では長期間に渡ってズバ抜けた業績を維持している偉大な企業が、(現時点で)どのような共通点を持っているのかということに焦点を当てていましたが、そもそもどういう経緯でその偉大な企業になったか、という点はあまり研究されていませんでした(ちなみに3では企業が没落する様を研究)。

そして今回もいくつかの偉大な企業を特定の条件に従ってサンプルとして抽出し、かつては同じような業界で同じような地位を築いていたものの、その後没落したそれぞれの比較対象企業との比較をしながら、その要因を明らかにしていきます。その要因とは大きく下記の7点となり、これらがこの本のあらすじとなります。

 

第5水準のリーダーシップ

偉大な企業にはその転換点において、徹底して謙虚だが熱狂的な意欲を持つ、職人のようなリーダーがいた。一方で、カリスマ的な経営者を外部から迎えた企業はその経営者の在任中は業績を上げたが、退任に伴い没落していった。

 

誰をバスに乗せるか

偉大な企業はその転換点において、「誰を選ぶか」をまず決めて、「何をすべきか」を決めた。また、「人材」が最も重要なのではなく、「適切な人材(後述)」こそが重要(単に能力が高い人材という意味ではないと思われる)。

 

厳しい現実を直視する

偉大な企業はその転換点において、どんな困難の下でも最後は必ず勝つという確信を持つと同時に、社内での論争や健全な対立を避けず、厳しい真実を直視した。

 

3つの円と針鼠の戦略

偉大な企業はその転換点において、①それに対して情熱をもっているか②世界一になれるか③その事業の属する産業の経済的現実を冷静に理解しているか、という3つの条件の重なる部分に事業領域を集中させ、それを単純明快な戦略に落としこんだ。針鼠は丸くなるという単純な一点突破の戦略を常に用いる。

f:id:kehama04:20190509045011j:plain

これまで一体いくつ同じ図が書かれては忘れられていったことか...

 

規律の文化

偉大な企業はその転換点において、上述の3つの条件の重なる部分に対して熱狂的な関心を持ち、自ら規律を守るので管理の必要のない人(=「適切な人」)を雇い、明確な一貫性の中でも彼らに自由と責任を与えた。そのため官僚的な仕組みを導入する必要もなく、また従業員の力を結集させるために何かを行う必要もなかった。そしてこれは1人の暴君によってなされるものではなく、組織の文化の力による。

 

促進剤としての技術

偉大な企業はその転換点において、新技術の導入によって転換を成し遂げたのではなく、自社における針鼠の3つの条件を理解することから転換をスタートさせた。新技術はその後になって、その戦略に合致するもののみが選ばれ、転換を加速したに過ぎない。偉大な企業はそもそも競合他社のことすら(真の意味では)考えていなかった。

 

弾み車

上記①~⑥の要素は互いに重なり合うことで転換を後押ししたが、それは果てしなく重い弾み車を回すようにゆっくりと始まり、しかし徐々にスピードを増していった。当初はほとんどの人がその変化にすら気づいていなかった。そして偉大な企業は10年単位での長い試行を経て偉大な企業への転換を果たした。

 

考察

あらあらなすじでしたが、以上が要約になります。気になった方はぜひ実際に読んでみてください。ここからは本記事のテーマに関わる部分と、個人的に気になった部分に焦点を当て、考察を加えていきたいと思います。

テクノロジーの利用には自己理解が前提

f:id:kehama04:20190509045900j:plain

これは偉大なアイバーソン

技術は適切に利用すれば業績の勢いの促進剤になるが、勢いを作り出すわけではない。偉大な企業に飛躍した企業が、先駆的な技術の利用によって転換を始めたケースは少ない。理由は簡単だ。技術をうまく活用するにはまず、どの技術が自社にとって重要なのかを判断できなければならないからだ。ではどのような技術が重要なのか。針鼠の概念の三つの円が重なる部分に直接に関係する技術、重要なのはそういう技術だけである。

- 第七章 新技術にふりまわされない p245より

 

しかし、われわれが偉大な企業への飛躍をもたらした要因を上から五つ上げるよう求めたとき、ニューコアの転換期のCEO、ケン・アイバーソンは技術力を第一位にはあげなかった。第二位にもあげなかった。第三位でもなかった。第四位でもない。では、第五位だろうか。これも違っていた。「主要な要因は、会社の一貫性、組織全体にわれわれの考え方を浸透させる能力、それを可能にした要因として、経営階層がなく官僚主義がない組織だ。」

- 第七章 新技術にふりまわされない p250より

 

偉大さへの飛躍を導いた経営者は、何かを作り上げたいという深い欲求と、高い理想を純粋に追い求める自分自身の衝動とに動かされている。これに対して、凡庸さに陥り、凡庸さから抜け出せない体質を作った経営者は、取り残されることへの恐怖に動かされている。

- 第七章 新技術にふりまわされない p258より

 ほぼ今回の結論を並べ立てているようなものですが、要するに、新技術についていけるかといった心配をするのではなく、そもそも自分たちはどこを本当に目指したいと思っている人間なのかを、単純な戦略として明確にした上で、それに適した人材を集めることが先決である、ということです。もちろんそんなに簡単に人を入れ替えることは難しいので、程度の問題だと思います。

言われてみれば至極当然ですが、個人的な経験を踏まえても、どのような情熱のためにその技術を利用するのか、ということが明確になっていないと、仮に頑張って何かを生み出したとしても、おそらく長くは続かないもしくは誰にも響かないだろうなと思います。大抵はそもそも何も生み出されないと思います。

特にバズワードとなっているテクノロジーについては、他社に差をつけられないように、とにかく何かをしなければならないような気になる会社が多いと思います(というより、それに取り組むよう指示することが、経営層として仕事をしているように感じられるからというのが理由のような気がしますが)。ですがあくまでも、自社もしくは自分が何をしたいのか、という観点から始めるべきだと筆者は伝えています。

逆にテクノロジーを提供する側からすれば、それを理解できていない相手に商売をする場合、(語弊はありますがあえて極端に言えば)騙して売る以外、時間のムダなんだと思います。逆に言えば、相手のそれが何なのか(個人レベルでも会社レベルでも)を理解することは、提案する上で、なにより意義のあることを行うという意味で有効だと思います。もちろん現実は複雑なので、そこまできれいに割り切れるものではないですが、あくまで理論としては。

 

自己理解を進めるためには

f:id:kehama04:20190509051329j:plain

これは偉大なウォルト・ディズニー

情熱をもって取り組めるのは何か。偉大な企業は、情熱をかきたてられる事業に焦点を絞っている。どうすれば熱意を刺激できるのかではなく、どのような事業になら情熱を持っているかを見つけ出すことがカギになっている。

- 第五章 単純明快な戦略 p153より

 

ウォルト・ディズニーはいくつもの遊園地に行き、嫌悪感を覚えた。「汚く、まやかしばかりで、目つきの悪い連中が経営している」と語っている。自分ならはるかによいものができ、たぶん世界一の遊園地を作れると考えた。そこで、テーマ・パークという全く新しい事業に進出し、・・・(中略)・・・同社はこのように、・・・(中略)・・・事業を劇的に変化させてきたが、基本的価値観は一貫して維持している。創造力と想像力への熱狂的な確信、細部への飽くなきこだわり、皮肉な見方の嫌悪、「ディズニーの魔法」の維持などの価値観である。

- 第九章 ビジョナリー・カンパニーへ道 p310より

 

本当に問題なのは、「なぜ偉大さを追求するのか」ではない。「どの仕事なら、偉大さを追求せずにはいられなくなるのか」だ。「なぜ偉大さを追求しなければならないのか、そこそこの成功で十分ではないのか」と問わなければならないのであれば、おそらく、仕事の選択を間違えている。

 - 第九章 ビジョナリー・カンパニーへの道 p330より

面白いのは、熱意は工夫して呼び起こすものではなくて、見つけるものだという点まで言及していること。そしてそれが見つからなければ、どこかで何かを間違えている可能性が高いとまで。

綺麗ごとの理想論にも見えますが、これも程度問題で、目指すに値する目標ではあると思います。ただこれもなかなか難しい問題で、自分の希望だと思っているものが実は周囲の目や世間一般の価値基準を気にして無理に思い込んでいるだけだったりして、事情はフクザツ。

 

官僚的でないが、規律のある組織

f:id:kehama04:20190509051532p:plain

これは偉大なティール組織
ほとんどの企業は、ごく少数、バスに紛れ込んだ不適切な人たちを管理するために、官僚的な規則を作る。すると、適切な人たちがバスを降りるようになり、不適切な人たちの比率が高まる。すると、規律の欠如と無能力という問題を補うために、官僚制度を強化しなければならなくなる。すると、適切な人たちがさらに去っていく。まさに悪循環になるのだ。

- 第六章 人ではなく、システムを管理する

 

全く意外なことに、いかにして力を結集するのかは、飛躍を遂げた経営者にとって大きな問題ではなかった。偉大さへの飛躍を遂げた企業は明らかに、信じがたいほどの意欲を引き出し、力を結集させ、変化を見事に管理してきた。しかし、その点を考えるのに、あまり時間を費やしていない。全く自明の点だったのだ。条件がうまく整えば、意欲や力の結集や動機付けや改革への支持は問題ではなくなる。これらの点は自然に解決する。

- 第八章 劇的な変化はゆっくり進む p282

大事にしているものが違う人と同じバスで走ることは、官僚制を生み出し、「適切な人材」の流出につながる。逆に、その点が一致していると、規律はある程度自発的に生まれ、いちいち社員のモチベーションを上げる必要もない。最近流行りのティール組織とも関連性が高く、色々と示唆に富む内容だなと思いました。

もちろん制約が一切無いわけではなく、例として挙げられている会社の中には予算や目標、経費について厳格な責任を持たせているところもあります。しかしその一方で、各人に創造性を発揮させ、どのようにそれらを達成するか、最善の道を決める自由も責任と同時に与えています。

 

まとめ

  • 何を本当に大事にしているのかを考えること(=針鼠の戦略を明確にすること)から偉大さは生まれる。結構当たり前のことだけど、わすれがち。個人レベルでも会社レベルでも。
  • 針鼠の戦略を明確にしたのちに、それに「適切な人」をバスに乗せることが必要
  • そうすると、官僚的ではないが、規律のある組織が生まれ、偉大な企業への転換という長い道のりの、大きな一歩となる。

HiphopとJazzが出会うとちょいエロ大人BGMになるはなし

f:id:kehama04:20190507211137j:plain

こんにちは。hamataroです。最高のBGM DJを目指して日々探求を続けいている筆者ですが、今日もおすすめのBGMジャンルを紹介したいと思います。

 

表面的には正反対、でも根っこは同じもの同士のマリアージュ

今回紹介する音楽は正確なジャンルと言うのは無いようなのですが、タイトルにあるように、一言で言えばHiphopとJazzの融合です。あまり共通点のなさそうな両者な分、一緒になると最高のマリアージュッッ。もともとどちらもブラックミュージックが出自(たぶん)という部分も、もしかしたら相性のいい理由かもしれません。例えばこんな感じ。

www.youtube.com

 

お互いの不得手を補い合う

Hiphopというとあまりメロディーがなく、どちらかというとメッセージ性やリズム、韻に重きを置いた印象を持っていますが、それが音楽性の高いジャズと出会うことで、お互いの不得手な部分を補い合っているように感じます。

基本的にはJazzがベースとなっているので大人向けの落ち着いている曲が多く、夜のBGM、特に夜のドライブなんかにはうってつけです。理想としてはミッドナイトにルーフのトップなバーで流しながら、カルアミルクでシャレオツに決めたい。

f:id:kehama04:20190507213526j:plain

代官山 Hacienda del Cielo

 

イチオシ曲紹介

この手の曲のコンピレーションアルバムとして有名なものに、「IN YA MELLOW TONE」シリーズがあります。私の知る限りでも15作以上は出している老舗です。アルバムごとに多少テーマが異なっているので、お気に入りのものを探してみることをお勧めします。今回はその中から筆者オススメの曲をいくつか紹介していきたいと思います。

 

Sam Ock & Gemini - All My Love

IN YA MELLOW TONEではもはや常連のSam Ock。シリーズの中でも特に人気の高い一曲で、ずっとやさしい。バファリンよりやさしい。

www.youtube.com

 

Emskee - From the Heart

印象的なメロディーで始まる一曲。少しアフリカンと言うか原始的な音のアレンジが耳に心地よい。ラップもいい感じで完成度高い。

www.youtube.com

 

Robert de Boron - Focus(feat. Othello)

どちらかというとラップ寄りのダークな一曲。ちょっと悲しげな感じだけど気分に合わせて聞くとグッとくる。2:02あたりからのギター(?)のソロがたまらない。

www.youtube.com

 

ということでいくつかピックアップしてみました。が、単体の曲を何度も聴くというよりは、アルバムごとずっと流しておく、という使い方のほうが良い気もするので、曲単位であまりピンと来なくても、BGMとしてずっと流し続けてみてください。ロックのウィスキーが入ったグラスを傾けたくなる。それでは。

 

スマブラ以外全くやらない格ゲーに、久しぶりにハマったはなし(PS4/Switch)

f:id:kehama04:20190507200949j:plain

2018年度格闘ゲーム部門GOTY受賞

こんにちは。hamataroです。今回は最近久しぶりに手を出してみた格ゲーにはまったという話です。

 

とにかく原作を忠実に再現してるのでムネアツ

f:id:kehama04:20190507201653j:plain

ギャリックフォォーーーーーーーッ!

ラブストーリーは突然に。ゲームとの出会いも突然に。別の記事で少し紹介した「有吉ぃぃeeeee!」という番組で、Dragonball Fighterz(ドラゴンボールファイターズ)」を見た次の瞬間、手は自然とメルカリへ。

なぜ買ったかというと、このゲームの原作の再現度合いがめちゃくちゃ高かったため。グラフィックも最近流行りの3Dではなく、限りなく2Dに近い3D(通称2.5D)で、まるで原作の漫画をそのままみているような錯覚がするくらい。

しかも、これは後から気づいたことですが、各キャラクターの通常技までもが、原作で実際に描かれた細かなポーズを元にしているんです。この細かい演出が、ますます原作のリアリティを高めてくれます(詳細は下記Youtube参照)。どの動作もどこかで見た気がする現象を巻き起こしています。

そんなこんなで一目ぼれしてしまい、普段はぼこぼこにされるのが嫌で全く買わない格闘ゲームを衝動買いしてしまいました。

www.youtube.com

 

初心者でもかっこいいコンボが出せる親切設計でモチベが続く

ストーリーモードはテンポが遅くてだダルかったので、まずは各キャラ別に用意されたトレーニングモードでコソ錬。ある程度各キャラの動きは共通しているので、2,3キャラ動かせば、どのキャラでもすぐ楽しめると思います。

そして何より初心者に嬉しいのは簡単にかっこいいコンボが出せる点。̻̻PS4では□ボタンが小攻撃、△ボタンが中攻撃、〇ボタンが大攻撃になっているのですが、□連打で自動でコンボがつながり、△連打だとコンボに加えて必殺技までつなげてくれます。もちろん練習すれば好きなタイミングで必殺技を出せるのですが、慣れるまではこれがとても便利で、続けるモチベーションを維持してくれます。

見ているだけでも原作ファンとしては十分楽しいのに、簡単に操作できるとなお楽しい。ああ楽しい。

<全キャラ必殺技シーン>

www.youtube.com

 

オンラインでぼこぼこにされても楽しい。やられればやられるほど楽しい(Mではない)

ということでサクッとトレーニングモードを終わらせて、さっそくオンラインという名のバトルフィールドへ。きちんと設定すれば同レベルの相手とマッチングしてくれるので、へたくそでも大丈夫です。ただ最近は初心者が少し減っている気もする。

オンラインで対戦していれば、もちろん強い人とあたることもあります。でもなんでしょうね、やっぱり見てるだけで楽しいのと、初心者向けの親切な設計になっているので、どれだけぼこぼこにされても楽しい。

しかもぼこぼこにされていても、同じ相手と連戦をするにつれて、だんだんと相手の癖がわかってきて対応できるようになります。そうすると5回目くらいでやっと勝てるようになり、死ぬたびに強くなるサイヤ人気分を味わえます(本当の猛者はまじでムリ)。これがこのゲームのいいところ。

www.youtube.com

 

e-sportsタイトルなので対戦会や大会にもでれる

またもう一つこのゲームのいいところは、最近流行りのe-sportsタイトルになっている点。情報も豊富にありますし(その分強い相手も多い)、頑張って対戦会や大会などに出場するという目標も立てられます(私はムリ)。

私はまだ行ったことがないのですが、バンダイがオフィシャルの対戦会をリアルな場所でやっているようです。毎週火曜日は中野、木曜日は秋葉原でやってるそうなのでいつか行ってみたいなと思います。

f:id:kehama04:20190513123106p:plain

対戦会

また、大規模な大会の様子はYoutubeなどで見ることができます。強い人同士の試合は見るだけでも楽しいのでお勧めです。でも毎日違う対戦動画がYoutubeのトップに上がってくるので時間がいくらあっても足りない。。

<世界大会決勝の様子>

www.youtube.com

 

実はパーティーゲームとしても使える!

格闘ゲームパーティーゲームになるの?と思う方もいるかもしれませんがところがどっこい。遊び方を工夫すれば全然みんなで楽しく遊べます。ポイントはオンライン対戦。詳細は下記の記事で紹介しているので参考にしてくださいませ。

 

ということで最近珍しく格闘ゲームにはまった話でした。まあほかの格ゲーはやらない可能性大。

【2人でゾンビから生き残れ】日本未発売の神サバイバルゲーム「7 Days To Die」(PS4/PC)

f:id:kehama04:20190506180550j:plain

世界の荒廃度という意味ではバイオより断然怖い

こんにちは。Hamataroです。今回はPS4パーティーゲーム紹介ということで、2人で協力して遊べるゾンビゲー、「7 Dyas To Die」を紹介したいと思います。あとで述べるように日本では未発売ですが、とても面白く、個人的には数多あるゾンビゲーの中でもトップだと思っています。

ちなみに筆者は2人だけでも立派なパーティーだという信条の元、2人以上で遊べるものはすべてパーティーゲームというくくりで紹介しています。

 

永遠の未完成ゲー

いわゆるゾンビゲーで、2013年ごろにPC版でアーリーアクセス版としてリリースされ、なぜかいまだにアーリーアクセスのままのゲーム。しかもそれをそのままPS4版にしたのが本作。北米版しかないので〇ルカリなどで購入するのがおすすめ。もちろん完全英語仕様でございますが、攻略サイトを見れば簡単に操作はわかります。

ただそんないわくつきでも全然面白いのがこのゲーム。PS4の性能をフルに持て余したグラフィックと、PC版をそのまま移行したとしたしか思えないマウス仕様のク〇インターフェースさえ乗り越えれば、最高のゲーム体験があなたを待っています。

 

※序盤のイメージ(ちょっと地味です)

www.youtube.com

 

自由度の高い拠点構築がたまらない

f:id:kehama04:20190506211719j:plain

ローカル画面分割はこんな感じ

基本的にはオープンワールドで、そこいらにいるゾンビを倒しつつ物資を集めて生き残りを目指すゲームです。オフラインでは画面分割で2人協力で遊べます。

そして本作の最大の特徴は、死への7日間というタイトル通り、7日毎に大量のゾンビが猛烈な勢いで襲ってくる点です。その猛攻はすさまじく、そのへんの小屋に武装して立てこもる程度では防げません。マイクラ的なクラフト要素があるので、自らの拠点や建物を強化したり、トラップを配置したり、はたまた屋上から弓や銃で応戦したりして対応します。

一緒にゾンビのうろつく殺風景な街中を探検していくだけでもえもいわれぬ喜びがありますが(笑)、構造物やトラップにも様々な種類があり、どのような形で敵を迎え撃つのか、2人で協力しながら考えるのが最高に面白いです。

 

2人の絆が試される

2人までしかできず、インターフェースも使いづらいことこの上ない(慣れれば使いやすくなる)ですが、7日のワンサイクルぐらいであれば数時間あればできるので、お家で2人でやるのにおすすめ。合間のトイレ休憩中も、壁越しに(正確にはドア開けっぱなしで)ずっと次にどうするかの話しかしない。前回紹介したDon't Starve Together(下記)のようにただの仕事。

ちなみにおそらく同じ開発元が出しているArk:Survival Evolvedというゲームがあるのですが、こちらは恐竜の住む巨大な島が舞台でゲームシステムはほぼ一緒。ゾンビと殺風景な世界に抵抗ある人はこちらもおすすめ(7日ごとに恐竜は襲ってきません。その場ですぐ殺しにかかってくるので注意)。こちらももちろんオフラインで2人で遊べますし、日本語版もしっかりあります。

www.youtube.com

 

自分でやるのは面倒という人に:おすすめ実況動画

北米版しかないし自分でやるのはちょっと、、という方には、下記のYoutuberの方(iihito jyanai)のチャンネルがおすすめです。1人プレイかつPC版なので、今回紹介したPS4版とは仕様が違いますが、とにかくゲーム内でゾンビを倒すための様々な方法を工夫しているのでめちゃくちゃ面白いです(200メートルの落とし穴を掘って、底に燃焼装置を置くとか笑)。ゲームはこういうことが自分でシミュレーションできるから面白い笑

www.youtube.com

 

以上「7 Days To Die」の紹介でした。PS4で遊べる数少ない2人協力オープンワールドサバイバルなので、ぜひ試してみることをおすすめします。それでは! 

【何度やっても爆笑】海外発の新感覚パーティーゲーム「Ultimate Chicken Horse」が笑えすぎる(PS4/Switch/PC)

f:id:kehama04:20190506190326j:plain

キャラの可愛さとは正反対の畜生ゲーム

こんにちは。hamataroです。今回はPS4のおすすめパーティーゲームということで、「Ultimate Chicken Horse」というタイトルを紹介したいと思います。名前からしてすでにふざけていますが、これが今までになかった新しいスタイルのパーティーゲームで、毎度爆笑間違いない。

2人でも十分面白いですが、4人など大人数になると増して面白くなります。操作は若干シビアなところはありますが、操作は単純なので女性や子供でもすぐ遊べるのがいいところ。ああ早くこのよろこびを分かち合いたい。

 

自分たちでコースをつくり、自分たちでクリアするという不思議なシステム

f:id:kehama04:20190506210727j:plain

好きな場所に選んだ素材を置く

どういうゲームか簡単に説明すると、様々な素材を用いて自分たちでコースを作り、そのコースで競争をするというゲームになります。イメージとしては、スーパーマリオメーカーというゲームに近いかもしれません。

様々なコースが用意されていますが、基本的にはどのコースも最初はスタート地点とゴール地点しかなく、その間はほとんど空白です。その空白を用意された多様な素材を使って埋めていきます。

まず最初に各プレイヤーが与えられた素材を選んでコース上に配置し、全員の配置が終わったら全員よいーどんでスタート地点からゴール地点を目指すというサイクルになります。ゴールした順に各プレイヤーにはポイントが入ります。

このサイクルを繰り返し何度も行い、最終的に最もポイントを多く得た人が勝者になります。ちなみに各ターンで置いた素材は、最終的に勝者が決まるまでずっと持ち越され、どんどん上書きしていく形になります。ここがミソ。

 

多くの罠が絶妙なバランスと爆笑を生む

ここまでの説明だと地味に聞こえますが、このゲームが本当に面白い理由は、その用意されている素材のほとんどが罠だから(笑)。一定のリズムで動くギロチンや、ジャンプを邪魔する粘着トラップ、乗るとすぐに崩れる床など、ありとあらゆる罠が用意されています。これを工夫して配置していくのが最高におもしろい。

ただ難しいのは、トラップの置き方を工夫しすぎてあまりにも難しいコースにしてしまうと、自分もクリアできないという点。この絶妙なバランスがゲームを奥深くしています。そして毎度様々なトラップで死んでいく友達や自分を見ていると笑えます(笑)。

毎回与えられる素材はランダムなので、遊ぶたびに新しい展開が生まれるため、飽きずに長く遊べるのもいいところだと思います。

www.youtube.com

 

世界中のクリエイターが作ったコースで遊ぼう

f:id:kehama04:20190506210813j:plain

下からマグマがせせりあがってくる

毎回自分たちでコースを作るのに疲れた時におすすめなのが、他のプレイヤーが作ったコースで遊ぶモード。様々なコースが用意されているので、それをインストールして遊びます。このモードでは純粋な横スクロールゲームとして遊べますが、プレイヤー同士で競争ができるので、みんなでわいわい遊べます。

ということで「Ulltimate Chicken Horse」の紹介でした。様々なハードで遊べるかつ値段も手ごろなので、みんなで集まるときなどにおすすめです。それでは!

大のゲーム好きが「有吉ぃぃeeeee!」を見た感想と、ゲーム産業の展望について

f:id:kehama04:20190506192817j:plain

こんにちは。Hamataroです。今回は普段の投稿とは少し毛色が違い、テレビ番組を見た感想について、いろいろと書き連ねてみたいと思います。

 

「有吉ぃぃeeeee!」とは?

今回取り上げる「有吉ぃぃeeeee!」という番組は、TV東京で毎週日曜22時からやっている番組で、基本的なコンセプトは芸能人が毎週ゲストのお家にいってみんなでゲームをするという番組です。有吉さんはじめ、レギュラーはそれなりにゲームを嗜んでいる方が多いみたいで、毎週異なるタイトルを、様々なゲストの家で遊ぶ様子が放送されています。

日曜の22時とはいえ、ある程度ちゃんとした時間帯にゲームをテーマにした番組が見れることは今までほとんどなかったので、ゲーム好きとしてはとても嬉しく、なるべく毎週チェックするようにしています。

 

ゲームの新しい遊び方の提案としての「有吉ぃぃeeeee!」

f:id:kehama04:20190506200829j:plain

オンライン対戦を使うとみんなで遊べる。

番組内では基本的には毎週異なるゲームをプレイしているのですが、個人的に面白いと思ったのは、中にはもともと大人数で遊ぶためのゲームでないものもあったり、ゲストにあまりゲームが得意ではない人もいたりするところ。

例えば「Dragonball Fighterz」などは典型で、基本的には1対1の対戦格闘ゲームです。ではそれをどうやって経験値もバラバラなみんなで楽しく遊ぶのかというと、キモになるのはオンライン対戦です。

例えば、まずはみんなでトーナメントの様に1対1で対戦をして、勝者がオンラインの猛者に挑むといった遊び方。負けた側も一緒に応援できるので、みんなで楽しむことができます。そもそも練習をせずにみんな初見で遊べば、経験の差も少なくなるのでなおよいと思もいます。

また、Winning Elevenのような多人数で遊べるゲームであれば、うまい人と下手な人が協力してオンラインの敵と遊ぶこともできます。仲間内だけだと経験の差によって一方的な展開になってしまい、片方がすぐ飽きてしまうことがよくありますが、オンラインで共通の敵を仮想することによって、お互いに楽しく遊べます。

またこれはゲーム実況という文化が浸透してきたからという面もありますが、別に自分がゲームをしていなくても、見るだけで楽しいという人も一定割合存在します。なのでメンバーの数が必要なプレイヤー数を上回ってしまっても、最近では交代しながらでも十分楽しかったりします。

そういったゲームの新しい遊び方、とくに大人数での新しい遊び方を提案しているという点で、個人的にはとても参考になる部分が多く、それだけでも観てよかったなと思っています。

 

ゲストはもう少しゲーマーをチョイスしたほうが

f:id:kehama04:20190506200640j:plain

意外にゲーマー。てか部屋きたない。

先ほど、オンライン対戦を使うことで、経験の差に依らずみんなで楽しめる遊び方をしていると話しましたが、とはいえ番組的にはもう少しゲームの上手い人を連れてきてもいいのかなとも思います。あまりにも下手だとみていてもつまらないときもありますし、意外な人がめちゃくちゃうまいゲーマーだったりしたらとても面白いと思います。

基本的にはやはり旬のタレントさんなどが起用されるので、ある程度は仕方がないことなのでしょう。ただ、有名な芸能人の中にも、すごいゲーマーの方などはもっといると思います。ただその方のイメージ上NGがでるのかもしれません(アイドルやモデル、俳優など)。

しかしゲーム好きとしては案外いろんな人がゲームをやっている、というのがわかるのはとても嬉しいことですし、ゲームという趣味が市民権を得ることにもつながるのかなと感じています。

 

というかゲームより芸能人のお家探訪が面白い

f:id:kehama04:20190506200436j:plain

おぉ~このちょっとした庭が、空間に明るさと奥行きを与えているんですねぇ~

と、いろいろ番組のことについて語ってきましたが、実は個人的にこの番組の一番の見どころだと思っているのは、毎回訪問するゲストのお宅紹介(笑)。個人的にインテリアが好きなこともあり、芸能人が一体どんなライフスタイルを送っているのかは見ていてとても面白いです。

番組的にはそこはあまりフィーチャーされていませんが、もっと渡辺篤史さんばりに紹介してもおもしろいかなと思います。というか番組の半分くらいそうしてほしい(笑)過去の放送でいうと、パンサーの緒方さんやダレノガレ明美さんの家は、インテリアにもこだわりがあって見ていて面白かったです。

あとは毎度お家に訪問する前に、周辺のお店で適当に総菜や食べ物を買っていく感じも好きです。実際に自分の家でゲームをやるときにも参考になる。

 

家でみんなでゲーム、が市民権を得る日

f:id:kehama04:20190506201006j:plain

ほもるーでんす

以上番組を見て感じたことを色々と書いてみました。最後に一つ思うのは、この番組を通じて、もっと家でみんなでゲーム、が広まってほしいなということと、おそらくそうなるだろうということです。

そうなるだろう、とはどういうことかというと、これは個人的な推測ですが、中長期的にみて世の中ではどんどんと労働時間が短くなっていき、それに伴い各々が余暇をどう過ごすか、ということを以前よりずっとよく考えないといけなくなるだろうと考えています。詳細な議論はここでは省きますが、そして仮にそうなったとき、どうやって人と集まって有意義な時間を過ごすかということがもっと中心的な問題となるだろうと思います。

その時に、ゲームでみんなで遊ぶ、というのは有力な選択肢なのかなと思います(もちろんゲームだけではないとおもいますが)。ゲームというのは子供っぽいというイメージが付きまとい敬遠されるのも事実ですが、この辺りは最近のe-sportsの動きなどを見ていると変わっていきそうな気もしています。

かつてかの歴史学者ホイジンガが、ホモ・ルーデンス=人間の本質は遊ぶことにある、と述べたようなことが、もっと見直される時代が近いうちに来るような気がしています。そしてこの番組がその端緒だったと言われるような日が来るといいなと個人的には思います。それではまた。

 

 

大型テレビと働き方改革のはなし

f:id:kehama04:20190514172807j:plain

こんにちは、hamataroです。今回は何かと重宝する大型テレビを買った体験談と、それによって生活におきた変化、特に遊び方が充実した話について紹介したいと思います。大型テレビの価格は上を見れば青天井ですが、絞れば案外10万円ちょっとで買うことができますよ!買って!

 

そうだ、デカいテレビ買おう

そう、あれは夏の暑い日のことでした。クーラーでキンキンに冷えた部屋で、友人3人とテレビゲームに興じていたところ、その啓示は唐突に訪れました。

「なんか画面ちっちゃくね?」

「そうだ、デカいテレビ買おう」

その時やっていたゲームは、ゲーム画面を4分割して4人で一緒に遊ぶタイプのゲームで、当時は40型のテレビでそれをやっていました。40型は小さくはないサイズですが、それでも4分の1になるとだいぶ小さくなってしまい、みんな前に乗り出し気味でプレイしていました。あまりにも好きなゲームだったので、もっと快適にやりたくてしょうがなく、友達のためにもお告げに従うことにしました。

※ちなみにやっていたのは下記のゲーム

 

格安で大型テレビを導入する方法を模索。オススメは65型以上

思いついたその日から、あらゆる手段を使って格安で大きなテレビを手に入れる方法を調べました。時には家電量販店に通い実際のサイズを体感したりもしました。

2019年5月現在でもあると思いますが、当時はD〇Mやド〇キホーテ、Hisenseなどの格安4Kが出回り始めたところでした。しかし個人的にはどうしても国産のしっかりしたものが欲しいと思い、中古も含めて探し回りました。

結論から言うと、ヤフオクで在庫余剰品らしき新品の三菱電機の65型テレビ(2K)を、送料込み12万円で入手することに成功しました。ヤフオクでは大物家電の新古品が比較的豊富に売っているので、ブランドにこだわりたい人はおすすめです。

ちなみに65型にしたのにはちゃんとした理由があります。これは家電量販店を回っていた時に気づいたのですが、なぜかどのテレビを見ても、65型を超えると急にテレビではなくスクリーン感がでてくるんです(主観)。このスクリーン感がどうしても欲しくて、60型ではやはりまだテレビの壁を突破することはできなかったので65型を買うことにしました。

 

f:id:kehama04:20190501172312p:plain

買ったのはこんな感じ

 

無事自宅に到着。圧倒的圧迫感を放つ

無事自宅に到着しましたが何よりデカい。本体のサイズもさることながら、段ボールなどの梱包は当然それを上回るので、かなりデカい印象でした。

もちろん一人では安全に組み立てることもできないので、知り合いに手伝ってもらい導入することにしました。激しく重い。

当時は10畳の1Kに住んでいたのですが、置いてみると圧迫感がなかなか(時間が経つにつれ慣れます)。特に窓側に置くと、7割がた窓を覆ってしまうので、テレビを消しているときは部屋が暗く(黒く)なります(笑)

最初は大きさにテンション爆上がりでしたが、慣れてくると、慣れます。でも大型のテレビを買うことで色々と生活に変化が起きたので、次はその変化=大型テレビを買ってよかったことを紹介したいと思います。

 

 

大型テレビを買って良かったこと・活用法4つ

 大型テレビを買ってよかったこと・変化したことは4つありますが、どれも基本的にはこのブログでのテーマでもあり、筆者の信条でもある、遊びが充実したことに関係があります。

 

①家での友達とのゲームが捗る

まずはもちろん当初の目的であった、友達とのゲームが捗るという点です。画面サイズに余裕ができたことで、画面に近づかなくてもゆったりと遊ぶことができるようになります。長めのソファにゆったりと座って、リラックスしながらゲームに集中できます。

f:id:kehama04:20190501185013j:plain

こういうのいいよね~

 

②映画・ドラマ・Youtubeが捗る

これもまあ当たり前ですが、パソコンやChromecastなどを持っている人はTVにつなげることで、今まで各種動画サービスで見ていた映画・ドラマなどの質が断然に上がります。特にスクリーン感があるので映画はオススメ。

PS4を持っていれば、Prime VideoからNetflixYoutubeからD〇Mまであらゆる動画サービスと連携しているので、それらが大画面で見れます。最高。

 

PCゲームを友達と家で楽しめる(オススメ)

この辺りからはややマニアックな使い方になりますが、PCをHDMIケーブルでつないで大画面に映し、友達と遊ぶというのもかなりお勧めです。PCゲームはSwitchやPS4などの据え置き型ゲームと違い、PCさえあればハードを新たに購入する必要がないので気楽に始めることができます。

あまりPCゲームに詳しくない人のために紹介すると、PCゲームの領域ではSteamと呼ばれるプラットフォームが事実上のスタンダードになっており、このプラットフォームを通じて様々なPCゲームを購入することができます(無料のものもあり)。

また、PCゲームは据え置き型ゲームと違い、多種多様なゲームが豊富にそろっていてかつ安いので、その日に友達と集まってから遊ぶソフトを選ぶのも面白いです。

f:id:kehama04:20190501190445p:plain

Steam:本当にいろんなゲームがある


ちなみに、どうやってPCゲームを大勢で遊ぶのか、と疑問に思った方もいると思いますが、例えばゲーム用の格安コントローラなどを購入してつなげば、同じ画面で一緒に遊ぶこともできます(場合によってはPS4のコントローラで代用可能)。この辺りはスマホをコントローラ替わりにできるとさらにハードルが下がるのでいいなーと思いますが、あまり聞いたことはありません。

【おすすめPCパーティーゲーム:Brawlhalla】

PC版大乱闘スマッシュブラザーズと名高い名作。シンプルだけど意外とはまってしまう奥深さあり。

www.youtube.com

 

また、最近ではゲーム実況を見るのを楽しむ人が増えてきたように、必ずしもみんな同時に一緒にプレイする必要もなく、交代でやるのもおすすめです。特にホラーゲームなどは1人プレイのタイトルでも見ているだけで楽しいです。

【やってみたいホラーゲーム:夜廻】

主人公の少女が事故で亡くなった愛犬を探しに不気味な街を探索するゲーム。やったことはないけど評価が高いのでぜひやってみたいゲーム。

www.youtube.com

 

④家で勉強会(ミーティング)ができる

 これは若干遊びからずれますが、③と同様にPCをテレビにつなげば、即席ミーティングルームの完成です。リモートワーク用に利用するもよし、別に仕事のことでなくても、趣味の領域の勉強会などを家でわいわいしながらすることも可能になります。

個人的には麻雀を初心者の人と一緒に実際に家でやりながら、ルールや用語の説明などは画面に映してできる捗るなーと思っています。

 

 

結論:働き方を改革した後のQOLが向上する

 以上筆者が大型テレビを買った時の話と、それによって遊びがいろいろと充実したという話でした。意外と長文になってしまいました。

最近よく働き方改革という言葉を耳にしますが、働き方を改革したことによって生まれた余裕の時間で何をするか、というのも重要なのかなと思っています。そういう時にこういった余暇時間の使い方を充実させる方法を色々と知っておくと、役に立つと思います。

特にPCゲームをテレビにつないで遊ぶというのは誰でも手軽にできるので、おすすめです。この領域は筆者自身まだあまり開拓できていないので、面白いパーティー用PCゲームがあれば教えて下さい!それでは。

  

初級メタラーが非メタラーにメタルを必死に解説してみた。

f:id:kehama04:20190430192733j:plain

バービー人形にしてやろうかー!!

こんにちは。hamataroです。今回は音楽関連のネタということで、私の大好きなメタルについて、メタルを聴かない人に向けた紹介記事を書いてみました。とにかくなぜあなたがメタルを聴いたほうがよいかということについて個人的な観点から小一時間ご説明させて頂こうと思います。

メタルは正直あまり浸透しているジャンルではない...という言い方は生ぬるい。正直迫害されているジャンルですが、その音楽性は非常に高く、サブジャンルも多様で、様々な音楽の楽しみ方ができるジャンルでもあります。ついでに最後には入門におすすめのメタルのサブジャンル&良曲についても紹介したいとおもいますので、ぜひ一度お聞きください!ああすでに楽しい。

 

そもそもメタルとは?

そもそもメタルとはどういう音楽なのか?筆者は音楽の学問的素養など皆無なので主観的にお答えすると、とにかく濃い音楽、となります。メロディーも濃いしギターもベースもドラムも濃い。それだけでなく歌詞も濃ければ髭も濃い(髪は薄い)。ジャケ写も濃いので大体ジャケットを見ればメタルかどうかすぐわかる。

自分でも何言ってるかよくわからないのでもう少しわかりやすく説明すると、激しく重く歪んだギター音を中心に、疾走感の強いドラム、低音をとにかく強調したベースが鳴り響き、それをクサい歌詞に載せてロン毛(かハゲ)のヒゲもじゃが歌い上げる音楽です。

 

f:id:kehama04:20190507184835j:plain

oh jesus

 

なぜあなたはメタルを聴くべきなのか

メタルとは何かについてよーーーーく理解できたところで、なぜメタルを聴くべきかという理由に移りたいと思います。理由は大きく3つあります。

濃い音を味わえる

これは上述したメタルとは何か、という内容とも被るのですが、とにかくあらゆる音楽のエッセンスがてんこ盛りで音を味わうのが楽しい。メロディーは基本的にキャッチ-かつテクニカルで、その辺のポップスより耳に残る曲ばかり(と信じている)。

ドラムもその他のジャンルでは聞けないほどのスピード感で、ベースと合わせたその重低音は心臓に直接響いてきます。これほど濃い音楽はほかにないのではないでしょうか。強いて言えば、EDMなんかはメロディーの濃さや、スピード感、体に響く的な観点から案外近しいジャンルかも。

 

音が濃い:Battle Beast - The Golden Horde

モダンな正統派メタルの代表格、Battle Beast。名前のインパクトだけでなく女性ボーカルのアクの強さはワールドクラス。戦闘準備におすすめ。

www.youtube.com

 

あらゆる音楽のエッセンスを楽しめる

もう一つのメタルを聴くべき理由ですが、それはメタルには様々なジャンルの音楽のエッセンスが入っているという点。1つの曲に色々と入っているわけではないですが、メタルにはサブジャンルが豊富にあり、それぞれが各音楽ジャンルのエッセンスをふんだんに取り入れることで特徴的になっています。そのため、濃さという共通項はありながら、多様な音楽を聴くことができるので、音楽を好きな人にはたまらないはずです。

一例をあげると、メタルの中にはネオクラシカルメタルというジャンルがありますが、これはクラシック音楽の音の使い方を取り入れたものです。計算された美しい音色を味わうことができます。

ネオクラシカルメタル:Majestic - Curtain of Fire

クラシカル感満載の一曲。2:20あたりからキーボードの頭がおかしくなる。ちょっと初心者にはクセが強すぎるかも。

www.youtube.com

 

また、ほかにもフォークメタルというジャンルがありますが、これは民族楽器をふんだんに曲に織り込んだもので、原始的かつ幻想的な雰囲気を味わうことができます。

フォークメタル:Equilibrium - Unbesiegt

ドイツのフォークメタル(正確にはヴァイキングメタル)バンド、Equilibirumの一曲。フォーキーな笛から祝祭的な雰囲気があふれ出して止まらない。目を閉じればそこに森を駆けるヴァイキングが... ちなみにUnbesiegtの意味は「無敗」

www.youtube.com

 

 

非日常感を手軽に味わえる

そして最後のメタルを聴くべき理由はずばり、非日常感を味わえるということです。上記2つの特徴とも絡んできますが、なかなか日常生活のなかで聴く音ではないので、メタルを聞きながら目を閉じれば、異世界に迷い込んだかのような感覚になります。特にデスメタルブラックメタル、フォークメタルなどは顕著。

日常生活のBGMとしてであればうるさすぎて最悪ですが、純粋に音楽を味わい、現実からトリップするには、メタルほど適切なものもないかなと思います。

 

非日常感:Children of Bodom - Touch Like Angel of Death

これを田舎の真っ暗な夜道をドライブしながら聴くとすさまじい恐怖感に襲われるのでおすすめ。クラシカルなメロが最高で、20年前の曲とは思えない。

www.youtube.com

 

 

メタルのジャンルいろいろ

ということで、ひとしきりメタルの魅力について語ったところで、早速曲を紹介していきたいと思います。が、その前に、メタラーのはしくれであれば知っておきたいメタルのジャンル分けについて簡単に。さっきいったサブジャンルってやつですね。

一例を挙げると、トラディショナルメタル、メロディックスピードメタルメロディックパワーメタル、シンフォニックメタル、プログレッシブメタルブラックメタルデスメタルメロディックデスメタル、スラッシュ、デスラッシュメタルコアゴシックメタル、ジャパニーズメタル(みんな大好きX JAPANなど)、ジャーマンメタル、フォークメタルなどなど。いっぱいあるのが楽しい。

f:id:kehama04:20190430185423p:plain

メタル・ユニバース


ただ色々ありすぎて正直ややこしいので、経営コンサル風に4象限の図で一目でわかるようにしてみたのがこちら。

f:id:kehama04:20190507232130p:plain

 いやーわかりやすい。結論はポートフォリオの左から順に攻めていきましょうということです。めざせ無差別級ひきこもり。ということで、待ちに待った(?)入門おすすめ曲紹介といきます。

 

筆者鬼推しの初心者おすすめジャンル5選

まずはど真ん中から【トラディショナルメタル】

ゲームをやる前にはまず説明書を読破しないと我慢できない人はまずこちらから。古き良き伝統を受け継ぎし、教科書的な王道メタル、それこそトラディショナルメタル。

Battle Beast - King for a Day

再び登場のアネゴ。こちらはより古き良き感のあふれる、ヘドバンしたくなる一曲。

www.youtube.com

 

Amaranthe - Hunger

こちらもモダンな王道メタルの代表格、アマランス。サビもキャッチーで、なによりアレンジが現代的なので聴きやすい。デスボイスに慣れるのにもおすすめ。

www.youtube.com

 

Judas Priest - Painkiller

ここでザ・メタルな過去の名曲をひとつ。メタル界の神つまりGOD、ジューダスプリーストの代表曲。これを始めて聞いたときに筆者はメタル世界に開眼しました。

www.youtube.com

 

Sabaton - Shiroyama

クサメタルの代表格、サバトン。Shiroyamaが何なのかよくわからなかったので調べてみると、どうやら日本語では城山の戦い=西南戦争のことらしい。とりあえずサムライとブシドーと言っているのは聞こえる。ラストサムライ

www.youtube.com

 

 

 圧倒的スピードと濃いメロディーに酔いしれろ!【メロディックスピードメタルメロディックパワーメタル

とにかくキャッチ-なメロディを爆速で流すのがこちらのジャンル、通称メロスピ・メロパワ。スピードを押し出したのがメロスピで、パワーを押し出した(?)のがメロパワ。比較的常識人にもなじみやすい。ロックが好きな人などどうぞ。

DragonForce - Heroes of Our Time

メロスピの代表バンド。おそらく世界で最も曲のスピードが速いバンド。初めて聞いた時のギターソロの速さ(と長さ)は衝撃でした。

www.youtube.com

 

Stratovarius - Eagleheart

こちらも大御所、Stratovarius。時代を感じるPVがなんか好き。とにかくサビがキャッチー。全員全力でダサいのが逆に良い。

www.youtube.com

 

Nightwish - Stargazers

正確にはシンフォニックないしゴシックメタルに分類されるバンドであるものの、有名なのでピック。イントロだけでご飯5杯は食べれる。曲は0:40あたりから。

www.youtube.com

 

Sonata Arctica - Victoria's Secret

下着の歌という名前はふざけているけど、サビがキャッチ-な良曲。3:18あたりからキーボードが発狂する。

www.youtube.com

 

 

ほぼRPGのボス戦BGM【シンフォニックメタル】

続いては、オーケストラ的な要素を組み合わせたシンフォニックメタル。一言でいえば、とにかく大げさ。ファンタジーや中世ヨーロッパをモチーフにすることが多い。どの曲も余裕でゲームのボス戦BGMに使えるのが共通点。

Rhapsody - Emerald Sword

おそらくもっとも有名なシンフォニックメタルの曲を挙げよといわれると、全メタル界が満場一致であげるのがこの曲。シンフォニック界のGOD。別名RPGメタル。

www.youtube.com

 

Xandria - Nightfall

荘厳とはまさにこのこと。

www.youtube.com

 

Ancient Bards - Valiant Ride

イタリア発のシンフォニッククサメタルの伝承者。とにかく大げさでクサい。

www.youtube.com

 

 

デスボイス入門に【メロディックデスメタル

デスメタルはいわゆるデスボイスで歌うメタルジャンルで、テーマも陰鬱で残酷なものが多い(しかしデスボイスではほとんど何を言っているかわからない)。中でもメロディックデスメタルは、ある程度キャッチ-なメロが入っているので、デスメタル入門としておすすめ。

Children od Bodom - Needled 24/7

デスメタル界の生き字引、チルドレンオブボドム、通称チルボド。北欧を代表する超有名バンドでもあり、よくメタル界以外の世界からネタにされる。ボドム湖殺人事件をモチーフにしたバンド名と、24時間7日間ずっと串刺しというキテレツタイトルな曲。ギターソロは発情を誘うレベル。

www.youtube.com

 

In Flames - Hive

ブラジル発のモンスターバンド、インフレイムス。暗澹とした曲の中に感じるメロディーセンスが病みつきになる。2:46からのギターソロは美しくも哀愁漂う、圧巻の一言。

www.youtube.com

 

Arch Enemy - The World is Yours

こちらも大御所、アーチエネミーからあえて新しめの一曲。誰もがまさかこの声が女性だったとは思わない。

www.youtube.com

 

 

民族楽器で古代へタイムスリップ【フォークメタル/ヴァイキングメタル】

こちらは前に少し紹介したフォークメタル。その中のさらにサブジャンルとして一大勢力を張るのがヴァイキングメタル。とにかく古代のお祭り感あふれるジャンルで、音楽好きにはたまらない。

Equilibrium - Blut im Auge

さきほど紹介した同一バンドから別の一曲。キラキラシンフォニックヴァイキングメロディックスピードメタルとも言える至高の一曲。

www.youtube.com

 

Korpiklaani - Wooden Pints

フォークメタル界の代表格、コルピクラーニ。こちらのインパクトのあるPVはもはや軽い衝撃映像。ほかにもっとましな曲はありますがあえてのチョイス。木こりが村の結婚式で踊ってそう。

www.youtube.com

 

Arkona - Yarilo

こちらは若干ディープなフォークメタルバンド、アルコナ。1人の女性がきれいなボーカルとデスボイスを使い分け、ステージを跳ね踊りながら歌うさまは狂気。こちらも衝撃映像。ベースはおそらくロシア系。

www.youtube.com

 

アルコナからもう一曲。村人同士のケンカがテーマ(?) おもしろすぎるw

www.youtube.com

 

 

 以上、メタルのおすすめ入門曲紹介でした。メタルの世界はまだまだ奥深く、バンドも星の数ほどある世界なので、興味の湧いたジャンルがあれば、ぜひ手を出してみてください。それでは~

 

【購入前に注意】ゲーム上級者向けのややイマイチなPS4パーティゲーム3選

こんにちは。hamataroです。今回はおすすめではなく、あえて購入には注意したほうが良いと個人的に感じたPS4パーティーゲームを紹介したいと思います。安いダウンロードゲームだからといって買ってしまうともう手遅れ。安物買いのなんとやらになってしまいます。「買う理由が値段ならそれは買わないほうがいい」座右の銘

ただあくまでも個人的な感想なので、参考程度に。使い方次第によっては面白いかもしれないので、その点についても触れてみます。

 

 

Perfect Universe

f:id:kehama04:20190425132903j:plain

ゲーム的には不完全

2人以上で遊ぶためのパーティーゲームが詰まったタイトル。1人プレイ用のゲームもそれなりに入っています。そしてシュールな絵そのままのシュールなゲームのクオリティ。名前の通り、宇宙空間や重力をモチーフにしたゲームが多いのですが、本当にシュール。惑星でゴルフやバレーボールをしたり、スペースシャトルでレースをしたり。キャラの動きもゆるゆる。

そしてこのゲームの一番の難点はシンプルすぎる点。そしてそうかと思えばめちゃくちゃ難しいものもあり、これはこれでできなさ過ぎて飽きてしまう。ちょうどいい塩梅のゲームがあまりないので、これに耐えられるマニアにはおすすめ。

 

f:id:kehama04:20190425133027j:plain

新感覚惑星間ゴルフ:シンプルすぎて飽きる

 

f:id:kehama04:20190425133014j:plain

月でバレーボール:ムズすぎて飽きる


 

 

Sports Friends

f:id:kehama04:20190425133223j:plain

Sports Friends:4つの珍ゲームを収録

まさにパーティーのために作られたゲーム。収録されているゲームもバラエティに富んでいて、実物のコントローラをお互いに持って、揺らしたら負け(つまり敵のコントローラをリアル空間で触って動かしにいくゲーム)という珍ゲームから、大乱闘とバレーボールを組み合わせたような珍ゲームまで、誰でもすぐ遊べる4種のゲームが収録されています。

この辺はパーティーゲームの宿命というか、要するにトレードオフだと思うのですが、手軽にできるものほどすぐ飽きてしまう、というのがあると思います。逆に深みのあるゲームはハマるまで少し時間がかかるので、ゲーム熟練度もバラバラなパーティーというシチュエーションでは、だれかがギブアップしてしまうので続かない。そういう点でWii Sportsなんかは本当によくできたゲームだと思います。

ただこのSports Friendsはそのトレードオフがまさに体現されているような状態で、手軽に遊べるものの、飽きが来るのも早い。カジュアルに遊びたいというシチュエーションではそれなりに役に立つと思います。特にゲーム苦手な女子が多い場合とか。ただ、物珍しさで言えばピカイチなので、初見プレイならそれなりに楽しめるはずです。

 

f:id:kehama04:20190425133303j:plain

BARABARIBALL:大乱闘しながらバレーをする

 

f:id:kehama04:20190425133343j:plain

JOUST:画面ではわかりづらいが、リアルにコントローラを持って部屋を動き回るゲーム



 

Paperbound

f:id:kehama04:20190425133853p:plain

Paperbound:キャラだけは無駄に豊富

Call of Dutyの元開発者が生み出した、ローカルマルチプレイヤーアクションゲームという触れ込みに嵌められ、まんまと買ってしまったのが運の尽き。PS4で4人でローカルで戦えるアクションゲームは多くないので、そういう意味では貴重ですが。。

基本的には敵を倒しまくる大乱闘のようなゲームですが、なにせスピード感が早すぎて、ほぼボタン連打しまくる作業ゲーになりがち。キャラクターはいっぱいいるものの、能力の差はほとんどなく、見た目が違うだけ。

技にも大して種類がないので、本当に浅いゲーム。ステージはある程度バラエティがあるのでまだましですが、なにせ毎回同じことをやっているので、だんだんと募ってくる作業感。本当にカジュアルに遊ぶならオーケーですが、深みは全くないので注意して遊びましょう。

 

f:id:kehama04:20190425133925j:plain

作業になりがち

 

ということで、ぜひ購入前には注意してほしいPS4パーティゲームを紹介してみました。もちろん筆者はすべて購入済み(泣)。大体ゲームのレビュー記事は褒めて終わるものが多いので、たまにはこういう紹介をするのもいいのかなと思いました。それでは。

家族やパートナーとコミュニケーションを取りたいときに!ボードゲーム「ガイスター」紹介

f:id:kehama04:20190425124600j:plain

こんにちは。hamataroです。今回はコミュニケーションに役立つボードゲームということで、「ガイスター」という作品を紹介したいと思います。

もちろんどのボードゲームも、お互いのコミュニケーションに役立つ部分はあるのですが、このゲームはルールがシンプルで、人間的な駆け引きが強調されているため、特にそういったシチュエーションでおすすめかなと思って紹介する所存であります。

 

ルールはシンプルで特にテクニックも必要なし。子供ともすぐできる圧倒的な遊びやすさ

f:id:kehama04:20190425124632j:plain

潜水艦ゲームと将棋を合わせたような感じ

ガイスターは2人で対戦する将棋のようなゲームで、将棋に似ているもののルールはとても簡単。各プレイヤーはお互い8個の幽霊をかたどったコマを盤上にセットします。コマは青いコマと赤いコマが各4つで、おたがいに相手のコマの色を知ることはできません。

この駒は毎ターンごとに一マスずつ進めることができ、最終的に相手陣地側のどちらかの角のマスに、青いコマを置ければ勝利となります(赤いコマを置いても勝ちにはならない)。ちなみに移動中にコマが同じマスに重なった場合、将棋のように相手の駒をゲームから取り除くことができます。

これだけだと何の変哲もないただのゲームですが、本当に面白くなるのはさらにルールがあるから。実はゲームの勝敗の決め方は、先ほどの相手の角に青いコマをたどり着かせる以外にもう2つあります。1つは、相手の青いコマ4つすべてを先に取ってしまえば勝ち、もしくは相手に自分の赤のコマをすべて取らせると勝ち、というルールです。

 

f:id:kehama04:20190425124905p:plain

色がカギ

 

 

ああ早くドヤりたい。ドヤ顔したい。

少しややこしいので整理すると、

①いかに自分の青いコマを相手に取らせずに相手の角地まで進め、かつ

②自分の赤いコマを相手に取らせるか、ということが基本的な戦略になります。

とにかく青いコマを進めていると、相手にもすぐばれてしまうので、あっという間に自分の青いコマがすべて取られてしまい、負けてしまいます。逆にうまく自分の赤いコマを、あたかも青いコマであるかのように進めていき、相手にすべての赤いコマを取らせて勝つこともできます。それに相手が自分の赤いコマを多くとってしまうと、相手は4つ目の赤いコマを取らないように、コマを取ることに慎重になります。そしてその隙をついて自分の青いコマをずんずん相手陣地に進軍させていきます。

ここに駆け引き・読み合いが生まれてくるのですが、これがシンプルなのに面白い。いかに相手を上手く騙すかということがカギになってくるわけですが、上手く騙せたときはスーパーしてやったり感を味わえます。

 

f:id:kehama04:20190425124938j:plain

ひたすら赤を取らせにいく姑息なスタイル

 

シンプルな分駆け引きが楽しめる。ルーティーンにすると面白いかも。

このゲームは本当にいかに相手を騙すかというだけで勝負が決まるので、リアルなコミュニケーションが勝利のカギとなります。また短時間でできるゲームなので、食後の皿洗い当番をサクッとゲームで決めたい時や、寝る前にパートナーや子供とちょっとしたコミュニケーションとしてルーティーン化するのもおもしろいかも。間違ってもこれで2時間つぶそうとは思わないように(笑) 

ほしいと思った方は〇マゾンやメ〇カリとかからどうぞ。それではまた。